
お風呂のカビ対策はこれでOK
【カビの増えるスピードとお掃除頻度】 梅雨時期のお掃除と言えば、カビ対策!この時期だけでなく、一年中だとも思いますが、この時期はカビが増えるスピードも速そうです。街頭インタビューでは、お風呂のカビ掃除は、1週間に1回くらいが多いようです。しかし、カビは3日かもすれば増殖しているようで、ぜんぜんお掃除が追いついていないようです。 【カビは生きている!その増え方とは】 カビは胞子を飛ばして着床し、菌糸を広げて増殖します。目に見えるようになるまで1週間くらいかかると聞きます。見つけたときにはすでに遅いということですね。黒くなったところだけでなく、その周辺はすでに菌糸が広がっていると思っていいでしょう。 【簡単!かけるだけのカビ根治方法】 今日のテレビでは、そんなカビの増殖を止める画期的な方法として、私も知らなかった方法が紹介されていました。(ほぼカビ対策方法は把握していると思っていたんだけどな…(*ノωノ))それは、カビ取り剤を塗布する前に、50度以上の熱湯を90秒かけることです。これでカビの菌が死滅するようですよ。菌糸は奥の奥まではびこっていて、洗浄

香川県シルバー連合会「ハウスクリーニング」講習会が始まります!
平成29年度、香川県シルバー連合会の「高齢者活躍人材育成事業」としてハウスクリーニング講習会(技能講習)を開催します。
【高齢者活躍人材育成事業】とは、
シルバー人材センターの会員の方やシルバー人材センターへ入会を希望される皆さんが長年培ってこられた知識や経験を活かしながら、更に技能講習を受講して必要な知識を身に付け、シルバー人材センターで就業する機会を増やすことを目的とした事業です。
★ 受講条件がありますので詳しくは香川県シルバー連合会もしくは、お近くのシルバー人材センターへお尋ねください。 平成29年度のハウスクリーニング講習は の7か所にて開催されます。
整理収納と家庭内のお掃除講座は5日間の予定のうちの3日間となります。興味がある方は是非ご受講下さい。

H29年度丸亀市民学級「一般講座」
今年も始まります。丸亀市民学級講座は4年目ですね。『整理収納』の考え方を基本にして、お掃除、防災に応用していきましょう!(^^)!
これまでは、1ヵ月に1回、計3回のコースで行っていましたが、今年度は、週に1回、3回のコースの予定で行います。
整理収納&お掃除は、“忘れないうちにやる!”を目標に、そして防災は、3回を終了した時点で、減災となる取り組みを“何か1つでもいいからやった!”を目標にしましょう!(^^)!
整理収納も、お掃除も、防災も、突発的にやるものではありません。これをすることが習慣となり、「無意識にやっていた」となるように意識を改善していきたいですね。
3回の講座がそのきっかけとなれば大変嬉しく思います♡

牟礼町大町コミュニティセンターさんにて防災セミナー
昨年より牟礼町の大町コミュニティセンターさんには大変お世話になっております。昨年は、整理収納とお掃除の講座をさせていただきました。そして今回は防災セミナーです。
大町コミュニティさんは、防災活動に大変積極的です。これまでにも防災活動や防災セミナーを何度も開催していますが、今回は整理収納アドバイザーの立場で防災につながる整理収納術をお話ししたいと思います。
小さな子どもを持つママたちは、自分の身を守らなければならないのはもちろんですが、子どもの身も守らなければなりません。いつも家の中でひっついているわけではないので、どこに居ても安全でなければなりません。
やがては一人で留守番をするようにもなるでしょう。一人で身を守る方法も伝えなければならないと思います。
子どもへの防災教育は、整理収納教育士としてお話しができればと思っています。
※ 上記の講座は「出張ひろば・ぽかぽか共済事業」となっております。受講条件がありますのでご了承ください。

リクシルi-mateclubにお掃除記事が掲載されました
リクシルから発行されている定期情報誌i-mateclub_vol.64に“ちょこっと掃除”習慣で家事力アップの記事が掲載されました。
整理は、「モノを溜めすぎないこと」が大事なように、お掃除は「汚れを溜めないうちに取り除くこと」が大事です。時間が空いたらとか、その日の気分でお掃除をするのではなく、“いつものことだから”として、お掃除ができるといいですね。
そのためにはパパパッとできなくてはダメです。
お掃除道具をあっちから取ってきて、お掃除洗剤をこっちから取ってきて…とやっていたら、習慣にはなりません。
お掃除を習慣化するには、まず、お掃除ができる環境を整えておく必要がありますね。その上でお手軽にできる方法をいくつか紹介しています。
①.毎日の生活の中に“お掃除タイミング”を設ける
②.捨てる前に“お掃除”に使って捨てる
の2つがポイントです。
※ リクシルi-mateclub_vol.64をご覧ください(#^.^#)
今年も『丸亀市民学級講座』でお掃除講座が3回コースで開催されます。また香川県シルバー人材センター連

熊本県にて整理収納教育士を開催!
目に見えるモノに限らず、目に見えないモノ、例えば時間やお金、思考さえも整理できるようになるはず!今、何を選択すべきか?(もしくは何を捨てるのか?)は生きていく上でとても大事なスキルです。

JA香川県女性部通常総会にて講演
第17回香川県女性部通常総会にて“モノは少なく豊かに暮らす整理術”と題して、スマートな暮らし方についてお話しました。
働く女性にとってみれば、家の中の片づけはとても気になるところ(。´・ω・)? 毎日が片付いているなんて!あり得ない。そんなふうに思っていませんか?でも、簡単に片付けられるものなら片付けたい!!そんな期待感がヒシヒシと伝わってきました。
「片づけ」は“面倒くさいもの”と後回しにしてしまいがちですが、そのツケは、後になって必ずやってきます。例えば元に戻さなかったために、探し回らなければならなかったり、モノが出しっぱなしになっていたために、ケガをしたり…結局はもっと面倒くさいものとなってしまうのです(。-`ω-)
そんなムダを回避するためにも、日常から整理収納を行ってもらいたいですね♬
「それじゃぁ、何から手を付ければよいのか!?」
講座を聞いてやる気になったのなら!まずは“整理”から始めましょう。
モノが片付くまでには順番があります。その場の勢いで始めるのはちょっと待って✋ 先に収納グッズを買ってくるのは順番が