top of page
![]() 片づけを教育生活習慣として「片づけ」を身につけさぜます。 | ![]() モノとの関り方モノを通して社会的なルールを身につけさせます | ![]() 片づけ遊びワクワクするような片付け方とは |
---|---|---|
![]() 整理収納は"脳育"モノの整理を通して頭の整理を行う |
整理収納教育士が目指す片づけ教育とは
現在、小学校教育では整理収納について学ぶことが家庭科のカリキュラムに組み込まれています。
早い時期から片づけを習慣づけることで、子供たちは自分で自分のことができるようになり、自立を促すことにもつながります。教育士では片づけを通して子どもたちに生きる力を身につけてもらうことを目指しています。
整理収納教育士認定講座とは
受講生の声

発達支援教育士認定講座
発達障がいに関することや環境づくり、視覚支援の重要性を改めて感じることができました。これからも自分の子ども、職場でも生かしていきたい

クリンネスト2級認定講座
洗剤の具体例が聞けて分かりやすかった。 テキストに沿ってだけではなく、オリジナルエピソードも交えてくれたので興味がわいた。 日々のお掃除に対する意識が高まった。 掃除が楽しくなりそうです。

その他セミナー
もともと整理収納は大の苦手で、1人暮らしの時は大荒れでした。目的や目標、整理の話が聞けて良かった。これからまた自分の部屋の整理、一人暮らしの時、ひいては今後の考え方に活かしていきたい
講座開催日程
bottom of page