
エタノール水、重曹水、アルカリウォッシュ、炭酸ソーダ水、酢水などエコロジー洗剤を使ったお掃除の方法をアドバイスします。

PERSONAL LESSON
パーソナルレッスン
片付けとお掃除の家庭教師
香川県丸亀市カッコ良くマメに暮らす片付けお掃除アドバイザーSmartBeans(スマートビーンズ)「片づけやお掃除のきほん」をレッスンします。オンラインでのパーソナルレッスン、出張家庭教師サービスにて自分にあった整理収納お掃除方法を一緒に見つけていきます。キレイが続く暮らしを手に入れましょう。
NEWS & EVENT
NEWS | メディア出演
2022年度の丸亀市民学級講座「SDGsな暮らしを実践!暮らしに役立つ整理収納・お掃除つ術」をテーマに全6回のセミナーを開催しました。 6回目の講座のタイトルは"災害に備えた暮らしの整理ー在宅避難を可能にする整理収納"と題して≪生き残る≫ために家具固定の前に整理・≪生き延びる≫ために非常用品や非常食の収納術をご紹介。その様子がRNC放送【every.みんなの防災】で紹介されました
家族や親せきが集まる年末年始に!「整理収納防災防犯かるた」で遊びながら防災や防犯のことを話してみませんか? 年々甚大化する災害。今年も各地で豪雨による被害が相次ぎました。家族が親戚が集まってゆっくり過ごすこの時期に、災害時の対応や避難のこと、備蓄について話し合うきっかけにいかがでしょうか。 小さなお子さんがいる家庭であればなおさら、「災害のこと!どこまで知っているの?」かを確認がてらにやってみるのもいいかも。 お正月を過ぎると早くも進級・進学の準備です。〝これまで使っていたもの〟と〝これから使うもの〟とが入れ替える準備の時期です。『整理収納のきほん』が学べる【整理収納かるた】で遊んでみてはいかがでしょうか。年齢が上がるにつれてモノは増えていきます。一人で自分のものを管理できるよういなるためにも、整理収納のきほんをしっかりと身に着けておきましょう。
2021/6/23_KSB放送【こつこつ防災】「遊びと同時に防災を」家庭で楽しく遊んで学べる防災かるた
2021/6/7_KSB放送【くらしのアイディアパーク】梅雨の困りごと洗濯物を早く乾かす!部屋干しのコツとは
2022/1/25_KSB放送【くらしのアイディアパーク】
〝収納のプロ〟に聞く「冬服の収納」かさばるセーターや、しわの悩みを解決
2022/3/24_NHKテレビ【ゆう6かがわ】・【ニュース845】〝年度末に必見!家事の時短術〟
ラジオ番組に出演
2022/9/25_RNCラジオ放送_防災特別番組「every.みんなの防災」に出演

松田愛里アナウンサーと野並正佑アナウンサーとの掛け合いで「整理収納防災防犯かるた」をご紹介してくれました。※番組配信は終了しました。

Instagramでかるたを紹介
GALLERY
隔週土曜日 四国新聞“きょうからできる!収納術”にてコラムを執筆中
「いつか使う」「何かに使える」ととっておきがちなお菓子の空き箱。捨てずにとっておくのであればすぐに使えるようにスタンバイしておきましょう。だたし、これ以上増やさないという数またはスペースを決めてから持つことが大事ですよ。
何かに使えると思ってとってある空箱を、奥行きがある食器棚や本棚などの底上げとして活用してみてはいかがでしょうか。棚の手前より一段高くなるように置けば、箱の上に置いたものが良く見える上に、取り出しやすくなりますよ。
年に2回必ずしなきゃいけないのが衣類や布団などの入れ替え。中でも軽くて頻度の低い羽毛布団は、押し入れの天袋に収納しています。今では、円柱形になる布団収納袋の他、四角形になる布団袋もありますね。収納スペースやお布団の種類に合わせてスムーズに入れ替えしたいものです。
せっかくお部屋を片付けても配線コードの処理がうまくできていなかったらスッキリ感がいま一つ。またTVやコンセントまわりは、ホコリも溜まりがちなところ。配線コードの収納方法をいくつかご紹介しています。
子どもの独立を機に写真を整理しました。懐かしい記憶がよみがえりなかなか捗りませんでしたが、厳選してアルバム1冊にまとめてました。
今や耳馴染みの「ローリングストック」食べなれた食材をできれば1週間分を備蓄するというもの。 買ったときは賞味期限がまだ先、とのんびり構えていたら…あっという間にくるもんです。 賞味期限が切れる2~3ヶ月前に食べる準備を始めましょう。 もしくは、フードバンクに提供してもいいかも(^^♪
整理収納はよく使うものから定位置を決めていくのがセオリーですが、小さな物こそ収納場所を決めていないとなくなった時に大変困ります。クリップや輪ゴム、ヘアーピンなど必要な時に見つからないとイライラしませんか。そのくせ必要じゃない時にあっちからも、こっちからも出てきて…いろんな場所に収納場所を作るのもどうかと思うのですよ。
子どもが夏休みになると靴の多さに驚きませんか?あっと言う間に玄関は靴だらけに。夏休みの期間中だけ臨時に靴の置き場所を作りましょう。靴を整える、元に戻す習慣は、靴を長持ちさせることにもつながります。
バッグインバッグの代わりにポーチやジップロックのような袋でもいいと思います。個人的にはポケットがいっぱい付いているのより少ない方が好きです。最近、バッグ用のバッグインバッグを買いました。


SERVICE
サービスのご案内

NPO法人日本ハウスクリーニング協会
3S(整理収納清掃)コーディネーター
香川県シルバー人材センター連合会
高齢者活躍人材育成事業
高齢者スキルアップ就職促進事業
登録講師
セミナー(企業、団体、公的機関)



整理収納
NPO法人ハウスキーピング協会
整理収納アドバイザー1級認定講師
整理収納アドバイザーアカデミアマスター

PROFILE
プロフィール

整理収納&お掃除アドバイザー
道久 礼子
(みちひさ れいこ)
㈱整理収納教育士 執行役員(2015-)
クリンネスト2級認定講師(2022)
ハウスキーピング協会 アカデミア部門所属(2013-)
整理収納1級認定講師取得(2012)
整理収納アドバイザーコンサルタント(2009)
整理収納アドバイザー2級認定講師(2008)
日本ハウスクリーニング協会認定
整理収納清掃(3S)2級(2009)
四国防災共同教育センター学校防災・危機管理マネージャー(2017)
特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士(2015)
