
エタノール水、重曹水、アルカリウォッシュ、炭酸ソーダ水、酢水などエコロジー洗剤を使ったお掃除の方法をアドバイスします。

PERSONAL LESSON
パーソナルレッスン
片付けとお掃除の家庭教師
香川県丸亀市カッコ良くマメに暮らす片付けお掃除アドバイザーSmartBeans(スマートビーンズ)「片づけやお掃除のきほん」をレッスンします。オンラインでのパーソナルレッスン、出張家庭教師サービスにて自分にあった整理収納お掃除方法を一緒に見つけていきます。キレイが続く暮らしを手に入れましょう。
NEWS & EVENT
NEWS | メディア出演
2021/6/23_KSB放送【こつこつ防災】「遊びと同時に防災を」家庭で楽しく遊んで学べる防災かるた
2021/6/7_KSB放送【くらしのアイディアパーク】梅雨の困りごと洗濯物を早く乾かす!部屋干しのコツとは
2022/1/25_KSB放送【くらしのアイディアパーク】
〝収納のプロ〟に聞く「冬服の収納」かさばるセーターや、しわの悩みを解決
2022/3/24_NHKテレビ【ゆう6かがわ】・【ニュース845】〝年度末に必見!家事の時短術〟
GALLERY
四国新聞“きょうからできる!収納術”にてコラムを執筆中
5月の大型連休に冬の家電製品の片付けや冬物衣料の最後の入れ替えをする家庭も多いのでは。来シーズンに気持ち良く使うためにも物のメンテナンスと収納場所のお掃除を怠らないようにしてくださいね。
4月1日から始まった「プラスチック資源循環促進法」。なるべくプラスティック製品を減らしましょうという動き。1回使っただけで捨てられるスプーンやフォークですが、我が家にはなんと!子どもが離乳食時代に使っていたプラスチックのスプーンとフォークを今だに毎日使っています。(27年現役)壊れようがないですものね。
「時短術」と呼ばれる方法は数あれど、「迷わない」・「探さない」ことで少なくとも時短になるはずです。そのためには、少し先をイメージして何が必要なのかをまず知ることが大切。
いつからだろう?人の名前が出てこない、何しに行ったのか忘れたなどが日常茶飯事です。そこで“忘れないようにと考えたのが「出したまま」にしておくこと。≪やらなきゃいけない物≫が見えるので、≪やるべきコト≫も思い出すだろういう単純な方法。
「コンパクト」とは、魅力的な言葉だと思いませんか。小さくなることで入らなかったものが入ったり、スペースに余裕ができたり、何か他のものまで収納できるかもしれなくなるのです。畳むと薄くなる台車、脚立、ストレージボックスをご紹介
災害用品を備えていくうちに、だんだんと量が増え、整理(同じ目的や種類でまとめること)が必要となりました。そこで、キャリーケースのなかに2次避難で必要になるものを収納することに。災害時、在宅避難が出来ない場合は、キャリーケースをそのまま持っていけばいいわけです。
冬物衣類の片付けーニットは畳むのが原則ですが、シーズン中の衣類の仕舞い方について、「畳む」か「吊るす」かはここがポイント
今朝1時8分ごろに宮崎、大分で大きな地震が発生しました。地震速報がなり、とうとう来たか!と覚悟しました。南海トラフ大地震ではなかったけれど、冬の深夜に避難するとき用の「防災用品」の見直しをやっておきましょう
放っておうとどんどん厄介になる汚れ。ほこりの段階でとっておきましょう。簡単にとるためのお掃除方法とは、またその置き場所を考えます。


SERVICE
サービスのご案内

NPO法人日本ハウスクリーニング協会
3S(整理収納清掃)コーディネーター
香川県シルバー人材センター連合会
高齢者活躍人材育成事業
高齢者スキルアップ就職促進事業
登録講師
セミナー(企業、団体、公的機関)
日本防災士機構 防災士
四国防災危機対応マネージャー
防災備蓄収納プランナー1級
減 災
NPO法人 災害危機対応支援センター
学校防災登録講師
セミナー(企業、団体、公的機関)



整理収納
NPO法人ハウスキーピング協会
整理収納アドバイザー1級認定講師
整理収納アドバイザーアカデミアマスター

PROFILE
プロフィール

整理収納&お掃除アドバイザー
道久 礼子
(みちひさ れいこ)
ハウスキーピング協会 アカデミア部門所属(2013-)
整理収納1級認定講師取得(2012)
整理収納アドバイザーコンサルタント(2009)
整理収納アドバイザー2級認定講師(2008)
アドバイザー1級(2007)
アドバイザー2級(2006)
日本ハウスクリーニング協会認定
整理収納清掃(3S)2級(2009)
日本防災士協会
