

3/24 きらりカルチャープレオープンセミナー
プレオープン初日!3月24日、10時~11時半 整理収納教育士から「子どもの片づけ教育」活動についてのワークショップセミナーを開催します。無料です!! 片づけられる子どもにしたい!そう考える親は多いでしょう。片づけは、放っておいてもできるようにはなりません。誰かが片付け方を教えないとできないものなのです。 子どもは親や周りの大人のすることを真似て学んでいきますが、親が周りの大人が片付けを後回しにしていたのでは学べません。 だから片づけ教育は必要なのです。 遊びながら片付けを学ぶ!をコンセプトに片づけが好きになる子どもに育つワークショップをご紹介します。 興味のある方は是非この機会にご参加ください。 #片づけ教育 #カルチャー #整理収納


3/19 サンサン館みき「シンプルなお部屋で始める新しい毎日」
「片づけ」とはお部屋を“すっきりきれい”にさせることではありません。まずは使ったものをちゃんと戻せる場所をつくらないといけません。 「使っている物がいつもの所にある」という状態はとても安心感があります。“アレがない!”と慌てないためにも整理することから始めましょう。 #整理収納 #seminar #カルチャー


3/11 整理収納アドバイザー2級認定講座
JEUGIAカルチャー高松にて「整理収納アドバイザー2級認定講座」を開催します。 春です!何かを新しく始めたくなる季節です。…と、その前に、身の回りのものを整理しませんか? 「何もやりたいことが見つからない!」という人も、自分のこれまで持ち続けていたモノを見直していくことで何か分かってくることがあるかもしれません。 身軽になると視覚も視点も変わってくるものです。 整理収納をスタートするにはいい時期です。減らすことの第一歩からお話します。 #高松市 #整理収納


3/4 Panasonic高松ショールーム「災害に備える収納術」
3月は東日本大震災の教訓を思い出し、防災・減災につながることを行いましょう!整理収納は減災にもつながるし、家の中も片づき暮らしやすくなります。 なかなかモノを手放すことができなかった人も、目的を「減災につながる」とすれば減らせるかもしれませんね。 何が必要で何が不必要なのか?は目的に応じて変わります。減災は比較となるのが自分(家族)の命です。リスクを減らすために使っていないモノを減らしてみませんか? #防災減災