
3/23【テレビ出演】NHKテレビーゆう6かがわ・ニュース845で家事の時短術が放送されました。
23日,18時からのNHKテレビ<ゆう6かがわ>と<ニュース845>に放送されました。テーマは忙しい人に向けた「家事の時短術」です。家事を時短するポイントは『①迷わない②探さない③置かない』。その具体例をご紹介しました。

4/17【2級認定講座】丸亀市マルタス
丸亀市市民交流活動センターマルタスにて「整理収納アドバイザー2級認定講座」を開催します。 根強い人気の講座「整理収納アドバイザー2級認定講座」は整理収納の基礎が学べる講座です。 整理収納は、SDGs(持続可能な開発目標)の12番目の目標「つくる責任・つかう責任」につながります。 今後はさらに「捨てる」ことが難しくなる時代へ モノを「買う」と必ず「捨てる」がついてきます。どんどん捨て方が難しくなってきている現在、長く使い続けられるものを見極めていかなければなりませんね。 コロナ禍により世間の価値観が大きく変わった今、視点を変えて暮らしやモノを見直してみましょう。 あっという間の6時間。一緒に楽しみましょう。 【日時】4月17日(日)9時30分~16時30分 【場所】丸亀市民活動交流センター(マルタス) 【受講料】24,700円(消費税・テキスト込み) 【申し込み先】>>こちら ※ 整理収納アドバイザー2級認定講座については>>こちら 【お問い合わせ】smart.michihisa@gmail.com 【電話】090-9552-2644

3/21 知っておこう「防犯のこと」作ってみよう準備がらくらく!「おしたくボード」
子どもの片づけ教育「整理収納教育士ヘスティア」より3月の丸亀市マルタスでのイベントをご紹介します。 新年度のスタートを前に、防犯について「整理収納・防災・防犯かるた」の絵札を使って、親子で学びます。 そのあと、朝のおしたくボードを親子で作製します。 新年度を迎え、生活が一変するお子さんも多いことでしょう。特に小学生になると親の目が届かない場面が急に増えます。登校中に不安なこと、危ないところはありませんか?防犯について親子で学びましょう。 また、時間にゆとりを持つことは、事件や事故に巻き込まれるリスクを減らすことにつながります。忘れ物をせず、気持ちにも時間にもゆとりをもって登校できるように、朝のおしたくボードを親子で作りましょう。 【日時】2022年3月21日(祝月)13:00~14:00 【参加費】200円 【持ち物】筆記用具、はさみ、のり 【対象】新1年生前後のお子様とその保護者 【お申込み・お問い合わせ】丸亀市マルタス 【お電話】0877-24-8877