

2/4【TV紹介】NHK「ゆう6かがわ」で防災セミナーの様子が紹介されました
2月4日(金)18時10分から放送の「ゆう6かがわ」にてセミナーの様子が紹介されました 「阪神淡路大震災」が起こった“防災とボランティアの日、”1.17を忘れずに!コロナ禍での避難術ー自宅で避難生活を送るための整理整頓というタイトルで高松市の二番丁コミュニティセンターにて、整理収納と減災についてのセミナーを開催しました。 高松ケーブルメディア四国さんの取材を受ける 1/31_高松ケーブルテレビでも紹介されました 高松市二番丁コミュニティセンターでは3回目。整理収納、お掃除、防災とさまざまな内容で講座を開催しています。1/17日は高松ケーブルテレビさんの取材が入りました。お掃除にしろ防災にしろ、最初にすることは「整理」です。整理は物を捨てて、スッキリとさせることのようなイメージがありますが、そうではありません。自分がどうしたいのか?目的をまず決めて、そのあとに、目的ために何が必要で何が不必要なのかを判断するのです。目的に必要ないものは結果的に省くことになりますが、とても前向きな行動だと思いませんか? 減災につながる整理収納をしませんか 防災セミナー


3/27【認定講座】整理収納アドバイザー2級
高松市のカルチャーセンター「リビング高松カルチャー」さんで奇数月に「整理収納アドバイザー2級認定講座」を開催しています。2級認定講師歴14年。SDGsな整理収納とお掃除を提案しています。


2/16【Zoomセミナー】整理収納教育士「SDGsを学ぼう会」
整理収納教育士では毎月約15講座のZOOMセミナーを開催しています。 2月は、インテリアセンス、栄養環境、発達障害、かるたで防災、お片付けパズルなどなど。認定講座を受講するまでではないけれど、気軽にちょっと受けたいなという方には、とってもおすすめです。 私はSDGsについて、いろいろ調べたり感じたことを話しています。例えば、食品ロスや衣類ロスをなくすには?という問題を、整理収納アドバイザーの視点からアプローチして何が出来るかを考えています。 名前だけは知っているけれど、いったい何のこと?とよく分からないとい人も多いはず。 無理なく続けられる方法で、環境・経済・社会のために良くなることを始めてみませんか。 【タイトル】SDGsを学ぼう会 【日時】2月16日 午前の部10時30分~11時30分、午後の部20時30分~21時30分 【お申込み】まずは整理収納教育士のLINE登録をお願いします。登録後にご案内が表示されます。


2/17【イベント】「整理収納・防災・防犯かるた」を使って、家庭でできる生活防災教育
2/17丸亀市マルタスにて「整理収納・防災・防犯かるた」を使って家庭でできる生活防災教育を行います。
かるたで学ぶ"あそうぼうさい"にぜひお越しください。