
整理収納教育士「子どもフェスタ」山梨日日新聞に掲載されました!
『整理収納教育士子どもフェスタ_3/26大阪』(山梨日日新聞2017.4.12)
整理収納教育士は、子どもに携わる大人に向けて、整理収納の重要性を理解いただいた上で、どのように子どもに整理収納を伝えていけば良いのかをお伝えしています。
2017.4.12の山梨日日新聞様にて3月26日に開催された子どもフェスタの模様が掲載されました!(^^)!
整理収納を遊びながら学ぶ“片づけ遊び(整理収納教育士)”は、減らしたり、分けたり、組み合わせたりすることを、子どもが楽しみながら学習できるワークショップです。親子で“片づけ遊び”を行い、子どもに片づけを教育していきましょう。
そのワークショップセミナーが、愛媛県ひめぎんホール別館(松山市)にて開催されます。愛媛の整理収納教育士であり、元小学校教師が開催する『親子向け片づけセミナー』に是非お越しください!!
.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。o○o。.☆.。o○o。.★.。
【日時】5月13日(土)10時

整理収納教育士とは?「片づけ遊び」で整理のスキルを身につける!
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○ 「整理収納でゆったり子育てかしこく脳育て」講座 【日時】5月13日(土)10時~11時30分
【場所】ひめぎんホール別館(愛媛県松山市道後町2丁目9-14)
【参加費】大人1,000円、子ども500円
【講師】仙波礼子(整理収納教育士)
【対象者】
①.幼稚園年長さん~小学校低学年くらいのお子さんとその保護者
②.整理収納教育士に興味のある方
③.子どもの「片づけ遊び」教育に興味のある方
【お申込み・お問い合わせ】>>こちら
○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○ 整理収納認定講座はハウスキーピング協会が認定する資格講座です。
片付けられないでお悩みの大人たちがいる中で、せめて子どもにだけは「片づけができる」ようになってもらいたい!そんな切実な思いの親御さんにたくさんお会いしてきました。
でも、整理収納は自然と身につくものではありません。子ども自身が困って、失敗をして身につける方法もありますが、子どもの周りにいる大人によって教えられ身につけられるのが

収納で後悔しないための整理収納編(松山市)開催予定!
私自身が双子の男児を育てた経験から思うことを交えてお話ししましょう。(^_-)-☆ もともと片づけは得意だし好き。“片づけはできる”(*´з`)と自負していた私が、初めて「誰かのための収納」を考えられるようになったのは育児のおかげ。 言葉が通じない子どもにどうやって片づけをさせるのか? 「やってもらうより自分がする方が早い!」片づけることが苦にならなかった私は率先して片付けていました。でも、育児の大変さは想像以上。今後すべてのことを私がするの!?と考えたときに、これはなるべく早く「自分のことは自分で」できるようになってもらわなきゃ!!と考え方を改め、得意の整理収納スキルをもって子どもを育ててきたように思います。 収納の技ではなく、整理の感覚を身につけさせる 何を教えたのか?と言うと…、“畳み方”や“収め方”、と言った収納の技は触れなかったですね。それは好き好きあるので。そうではなく、大事なのは感覚的なことなんですね。モノとの付き合い方や手放し方。必要以上にモノを持ちすぎないという「適正な量」の感覚。特に子どもの小さなうちは、この感覚的なところを教

“かるた”で片づけ遊び_サンサン館みき
4月1日(土)サンサン館みきの和室会場にて“「かるた」を使って整理収納や防災、防犯について知ってもらおう!”セミナーを開催しました。
「その時!どうするのか?」を知っているのと知らないのとでは大きく違います。
とは言っても、もしもの時、事前に習った行動はなかなかとれません。何度も繰り返して記憶が定着されていれば、その時こそ適切な行動がとれるのではないでしょうか。
繰り返してできること、それも簡単に、大人と一緒に楽しく学べる方法!それが「整理収納・防災・防犯かるた」です。(^^)/ 今回のセミナーでは、同じく整理収納教育士の脇屋講師とともにかるた遊びを行いました。また、「かるた」で遊ぶだけでなく、防災かるた遊びの事前演習として、“じしんのえほん”を読み、手遊び歌を歌ってからのスタートです!
防災・防犯をアプリやソフトで学べるものもあるけれど、やっぱり親や先生、まわりの大人と会話をしながら覚えてほしいのです。決まりきった回答はありません。その時の状況次第で取るべき行動が違ってくるからです。
「その時はこうだけど、こういう時はこうだ

4月8日(土)タカラ高松ショールームにてお掃除セミナー
タカラ高松ショールームさんにて“お掃除セミナー”を開催します。
頑固な汚れのお掃除からちょこっとお掃除まで、あなたにあったお掃除の方法を見つけてください。
お掃除がうまくいくコツは「整理収納」次第と言っても過言ではありません。汚れが溜まらないように「何を」・「どこに置けば」よいのか?から考えてみましょう。
また、考え方一つで、整理収納やお掃除は習慣化できます。“汚れたからお掃除する”ではなく、“汚れてしまわないようにお掃除する”そんなふうになって欲しいですよね(^_-)-☆
「忙しいからお掃除まで手が回らない」
時間は、忙しい人もそうでない人も平等です。忙しいから、お掃除に時間がかけられないのではなく、その人にとって、お掃除をすることよりも優先順位が高いものがあるということなのでしょう。
話は変わりますが、朝の出勤前は忙しいですよね。だから朝ご飯を食べなかったり、インスタントで済ませたりします。しかしその一方で、しっかり食べる人もいるわけです。朝ご飯をとることを重要視している人は、どれだけ忙しくてもそのための時間を作りだすも