

LIXIL会報誌「住み人」に暮らしのアイディアが掲載されました。
油汚れは油で制す!料理の合間に簡単お掃除法
冷蔵庫の扉には何も貼らない!プリント類をステキに見せる方法
キッチンえ食糧備蓄ー食べ回しながら収納するコツは


JA香川10月号「きらり」に登場!
JA香川広報誌「きらり」の10月号に「衣類の整理と収納術」について自宅を紹介しています。
さぁ!衣替えの時期です。
夏物衣類全てをそのままそっくり収納するのではなくて、整理をしてから行ってくださいね。整理はモノを減らすことから始めます。「減らせるものは何かないか?」と考えながら整理をしましょう。時間がないからと後回しにしても、いずれ整理をしなければなりません。後回しにしたツケが溜まって途方に暮れないように、その時々で行うようにしましょう。減らす際の心の持ちようも書いていますので参考にしてください。
収納術は、押入れの使い方、頻度の高い衣類やバッグ、ベルトの収め方をご参考ください。ポイントは“どう空間を区切るか”にあります。奥行や高さあるスペースを収納グッズを工夫して区切っています。住宅事情やライフスタイルによって異なりますが、考え方は一緒です。JA香川広報誌はお近くのJA香川に置いてありますので是非ご覧ください。 【10月は整理収納・お掃除セミナーが目白押し】
★ 10月15日 高松市・整理収納アドバイザー2級認定講座
★ 10月


不必要なモノとは?Woman's Styleー今日からできる収納術
今日掲載のコラムは“要らないモノとは何か”についてです。“使っていない”から不必要と全てなるわけではありませんが、使っていないモノの多くは、「結局、使わなかったね」と言って、やがて捨てられるモノが多いようです。
そもそも、「捨てるモノではない」というのは、固定観念にすぎないわけで、手放すかどうかは、自らの価値観で決める方が納得がいくのではないでしょうか。
かつて、“ときめく”かどうか?で要る・要らないを判断する方法がありました。所謂、直感というものですね。直感とは、これまでの経験や知識から「ピン」とくる感覚のようなもの。根拠はないが、きっと正しい判断だという自信があります。
そうして手放したくないと思うのであれば、それはまだ手放す時期ではないということなのでしょう。決断を後回しにするのではなく、自分にとっての手放す時期を誤らないようにしたいものです。 #news #整理収納


祝!商標登録完了「整理収納・防災・防犯かるた」
整理収納教育士の知育玩具の一つである「整理収納・防災・防犯かるた」が商標登録されました。大人でも悩む整理収納を、幼いうちから遊びながら学んでもらおうと開発しました。 整理収納の考え方は、どの分野においても効果を発揮します。整理収納の「減らす・分ける・収める」を防災や防犯の教育に活用して欲しいと思います。 どうして整理収納の考え方が防災や防犯に役立つのかは、『整理収納教育士認定講座』を受講頂けるとよくわかるかと思うのですが…是非それは子どもに携わる大人が理解した上で整理収納を教えて頂きたいと思います。
“整理収納・防災・防犯かるた”はただいまレンタル開始中! 興味のある方は是非お問い合わせください!(^^)!お問い合わせ先:整理収納教育士 #防災減災 #news #片づけ教育


「帰宅拒否症とは?」ー家に帰りたがらない夫たち
先日ワイドショーで「帰宅拒否症」という言葉を知りました。40代50代の男性に多く、家に帰りたがらない症状を指しているそうです。最近の傾向なのかというと、ずいぶん前からこのような傾向はみられていたようですね。(※1999/7帰宅拒否ーいい父親ほど心を病む 関谷透) 片づけでお困りのお客様の中にも、このような傾向のある旦那様についてのお悩みを聞いたことがあります。「家に帰って来たがらない」ー帰宅拒否ですね。また、休みの日にも出勤したがるようです。その原因を家の中が片づいていないせいだと考えて片づけを依頼してきたわけです。
昔と違ってライフスタイルが変わり、夫婦共働きの家庭が多くなりました。お互いが忙しく優しくなれないこともあると思います。以前、夫婦円満につながる整理収納として、「食卓テーブルの上にモノを置かない」・「リビングやダイニングに子どものモノを置かないという記事を書いたことがあります。これは夫婦の会話を楽しむためだったり、夫の居場所を守るという目的でモノを置かないようにしましょう、ということでした。
お部屋が片づいていないことで起こる


「道久流ちょこっとそうじ」 のやり方(6/24~)
毎日少しだけお掃除の時間に充てていくという考え方を伝授します。 タイミング、お掃除グッズ、汚れを防ぐ方法を学びましょう。 丸亀市民学級(一般講座)0877-24-8809 〚日時〛6/24,7/22,8/26(3回)10:30~12:00 〚場所〛丸亀市生涯学習センター4階講座室4 〚受講料〛900円(全3回分) 〚資料第〛700円(全3回分) 〚持ち物〛筆記用具 #そうじ #news


1月28日にジュージヤ高松カルチャーにて2級認定講座を開催します。
整理収納アドバイザー2級認定講座とは ご自分の整理収納能力を総合的に高めることを主たる目的としています。カリキュラムにそって整理収納と片付けのコツを分かりやすく教えます。カリキュラムの最後に行われる整理収納アドバイザー認定テストに合格すれば、ハウスキーピング協会認定・整理収納アドバイザー2級の資格が取得できます。 ・開催日:2015年1月28日(水曜日) ・時間: 10時30分~17時30分 ・場所:JEUGIAカルチャー高松 コトデン瓦町ビル10F ・講師:みちひさ 礼子 ・プロフィール:整理収納&お掃除アドバイザー <資格>
ハウスキーピング協会認定整理収納アドバイザー一級 認定講師 コンサルタント
ハウスクリーング協会認定3S(整理・収納・清掃)アドバイザー二級
ホームヘルパー二級 ハウスキーピング協会とは さまざまな家事能力を行うために2003年に設立されたNPO法人です。家事の専門人材の育成、その能力が社会的に活かせる家事代行などの職域を開発すること、家事労働の経済的価値を高め、主婦の仕事が再評価されることを目指しています。 #n
12月20日にパナソニックセンター大阪2階 ハローステージにてワークショップを開催します。
プロに学ぶカンタンおそうじ術で年末の大掃除もらくらくキレイ。 年末の大掃除は、時間もお金もかけず、効率的に済ませたいもの。コンロやシンクなどのガンコな汚れを、強力な洗剤でゴシゴシ擦らなくても簡単・キレイに落とす方法を、お掃除のプロがお伝えします。 開催日:2014年12月20日(土曜日) 時間:
【第1回】13時30分~14時00分
【第2回】15時30分~16時00分 場所:パナソニックセンター大阪 2階 ハローステージ
http://panasonic.co.jp/center/osaka/event/all/#living 講師:みちひさ 礼子さん プロフィール:
整理収納&お掃除アドバイザー
「モノ」は少なくても「心」は豊かに暮らそう!を信条に「モノ」との向き合い方を考えながら、何年か先までを見据えた収め方、置き方をアドバイスしている。さらに、汚れの特性・洗剤の種類、お掃除道具や基材との相性まで、汚れの落とし方にこだわりを持ち、整理収納でスッキリした場所をさらにキレイに仕上げるお掃除を提案。
<資格>
ハウス