

整理収納と防災セミナー(11/5徳島)
9月17日に予定されていました「整理収納と防災セミナー」が台風のため延期され、11月5日(日)に開催することとなりました。 『災害にどう備えるのか!?』については、防災用品の備蓄や避難訓練など地域の取り組みは様々ありますが、何よりもまず、生き残ることが大切です。整理収納...


【名古屋】フォローアップ勉強会&一般講座開催!
【名古屋】フォローアップ勉強会&「子どもの片づけ教育を考える」(一般講座)を開催します。 日時:2017年11月17日(金)10時~15時(昼休憩を含む) 会場:ウィンク愛知(名古屋市中村区名駅4丁目4-38) 受講料:午前1,500円(整理収納教育士資格者のみ)・...


多度津災害ボランティアに参加してきました。
昨日、台風18号による多度津災害ボランティアに参加してきました。実は、災害ボランティアは初めてなんです。日本各地で地震や台風などの災害は起こっていますが、なかなか県外まで出かけることもできずにいました。多度津はお隣の町ということもあり、お手伝いできることがあればと思い参加し...


不必要なモノとは?Woman's Styleー今日からできる収納術
今日掲載のコラムは“要らないモノとは何か”についてです。“使っていない”から不必要と全てなるわけではありませんが、使っていないモノの多くは、「結局、使わなかったね」と言って、やがて捨てられるモノが多いようです。 そもそも、「捨てるモノではない」というのは、固定観念にすぎ...


丸亀市民学級_減災につながる整理収納術2回目
丸亀市民学級ー「整理収納アドバイザーが考える減災につながる整理収納術」の2回目は、生き延びるために必要なモノの備えについてでした。 つまり、非常用持ち出し袋や非常食の備えについてです。いったい何を・どこに・どんな風に収納すればよいのか?ということです。またいつでも使える...


やってます?衣替え。私の衣替えのやり方は
朝晩は窓を開けていたらちょっと寒いくらいです。 そろそろ長袖や羽織りものが出てきたのではないでしょうか? この時期は毎日着る服に悩みます。長袖だと日中暑いんですね。でも半そでだとなんだか落ち着かない。「去年は何着ていたんだろう?」となかなか決まりません。着替えなおすこ...


祝!商標登録完了「整理収納・防災・防犯かるた」
整理収納教育士の知育玩具の一つである「整理収納・防災・防犯かるた」が商標登録されました。大人でも悩む整理収納を、幼いうちから遊びながら学んでもらおうと開発しました。 整理収納の考え方は、どの分野においても効果を発揮します。整理収納の「減らす・分ける・収める」を防災や防犯の教...


整理収納と防災セミナー(9月17日・徳島)
整理収納は、何も快適さばかりを追求するものではありません。室内は“快適さ以前に安全”でなければなりません。安全であることから安心が得られ快適だと感じるものです。 しかし防災(減災)にばかりに目をむけて、日常生活が窮屈になるようでは本末転倒です。何事もバランスが大事ですね。...


丸亀市民学級(一般講座)第2弾!明日から
6月に募集開始だった「整理収納アドバイザーが考える、減災につながる家の中の整理収納方法」講座が始まります。(※ 9/14、9/21、9/28、木曜日) 9月は防災月間なので、ホームセンターやスーパーでは防災商品が充実したり、TVや紙面では防災イベントが行われたりしていま...


四国新聞“Woman's Style”連載スタート!
今日から始まりまりました🎊 四国新聞14面“Woman’s Style まなぶ” のコーナーで整理収納・お掃除についてコラムを担当させていただきます。※ “Woman’s Style”は毎週土曜日に掲載されます。 ...